SFI始まりました!2


Hi! It´s KARA.

お久しぶりです!

1か月弱も空けてしまいました・・・

なぜブログが書けなかったのか
簡単に言うと
SFIが始まってから
スウェーデン語の勉強に一生懸命でした!
一生懸命になれることがあるのって素晴らしい
一人で勉強している時より確実にいいです!

もうすぐで学校が始まってから1か月になるので
SFI始まってからの感想を書きたいと思います!
この記事から初めて読んでくださった方用に
SFIの説明から話します!

↓ランキング参加してます。
押してくれたらモチベーション上がります!


②画像名
②画像名







1. SFIとは?


SFIとは?

i. スウェーデン語語学コースのこと



SFIは
Svenska För Invandrareの略で
スウェーデンにいる移民向けのスウェーデン語コースです。

私はKomvuxと言われる
大人がもう一度勉強できる大学のようなところで
スウェーデン語のコースを受けています!

移住する方たちのなかでは既にお調べになっている方が多いのではないでしょうか?


ii. 通うのにお金はいらない?



こちら、税金で賄われているため
勉強する私たちは無料で勉強ができます!

どこまで無料か?
と思っていたのですが
本当に全部無料です!



 ②画像名





私の学校は
文房具すら
学校が
用意してくれる




教科書は先生がコピーを配ってくれたり、
学校付属の図書館で借りれたりします。

それだけでなく、オンラインの勉強プラットフォームがあるので
家からもそれを使って勉強をします。

パソコンがない学生もいると思うので
そういう方は学校に行けば学校のパソコンを使えます。

今の時代、ほとんどの学生がスマホなので
スマホでオンラインの勉強プラットフォームを使っている人も多いです。

全部無料といいましたが
強いて言えばSFIの学生は学生カードの申請ができないため
交通費で学生料金が使えないということですかね。
(※調べたら申請できるという情報も出てきましたが、私のほうでまだはっきりとした答えがでておりません・・・・。)



iii. SFIでの語学レベルとクラスについて



SFIでの語学レベルは卒業しても小学生レベルだと
先生から説明されました笑

そりゃそうです。



 ②画像名





スウェーデン語の
勉強を始めた頃は
アルファベットの
発音すら分からないし
まさに
赤ちゃんレベル笑





前回の記事でも言及しましたが

SFIはA,B,C,Dのクラスがあります。
Dが一番上ですね。

大学を出ていなくてスウェーデン語基礎の人はAから、
大学を出ている人でスウェーデン語基礎の人はCから始まります。
理由は、大学を出ている人と出ていない人で勉強の効率、スピードが変わってくると考えられているからです。


それぞれのクラスには
普通コースと集中コースに分かれています。

私は今、Cの集中コースにいます。
(面談の時にインテンシブコースに行きたいと話しました。)

集中コースは週30時間の勉強時間と言われています。
授業自体は一日4時間ですが、
宿題がしっかり出ます。


たまたまなのか、狙ってなのか知りませんが
私が入った時には既にコースは中盤に差し掛かっていて
私は本当にコースの途中に入れられました。

コースの始めからスタートするとアルファベットからスタートします。

私はスウェーデン語の超基礎は自分で勉強していたので
もしかしたら途中のコースに入れてくれたのかもしれません。
真相はわかりませんが、自分にかなりぴったりなレベルで驚きました!


もし、入ったコースが簡単すぎる場合でも
先生に話すと、もしかしたら違うクラスに入れさせてくれる可能性もあるので
ぜひ相談してみてください!

そして、面白いのが

本当に人によって卒業の時期が違うことです。

一応、CからDに上がるには正式な国のテストを受ける必要がでてきます。
(こっちではナショナルプルーベットと呼んでます)

でも、国のテストを待たずとも、
この生徒はもう上に上がれるな
と判断されると、国のテストの代わりに簡易的なテストを行い、
Dクラスに上がる子もいました。

私のクラスメートは1か月でCからDに上がった子がいます。


Dクラスが最後のクラスなので
Dクラスから卒業するには国のテストを受けると思いますが
このテスト、結構頻繁にあるので、いつでもチャンスがあります。

SFIを卒業すると、
就職をするか
次のスウェーデン語レベルの勉強
SAS grundとSAS
がありますが、
今回は個々の説明は省略します。

良くない先生だと
生徒の実力に向き合わずに、とにかく卒業させる
という人もいるみたいです。
早く卒業させれば、先生の実績にもなるだろうし
SFIに入るのを待ってる学生も早く入学できますしね。

私のクラスの先生は
厳しいんですが、本当にいい先生で
しっかり一人ひとりの実力に向き合ってくれます。
なので、よく言われているのは
テストのことは考えすぎずに
今のスウェーデン語の勉強に集中してください

と言われます。

SFI卒業しても社会で通用しないと意味ないですもんね
先生の言うことは本当にその通りです。

2. SFIのメリット


SFIのメリット
↑最近は平日充実してるおかげで休日スウェーデンのレシピでパン焼いてます。

i. 無料で満足の教育クオリティー



これに関してはもしかしたら先生によるかもしれませんが
私は、無料なのにこれだけの教育が受けられることに
とても満足しています。

上記でも言いましたが、
もし、クラスに満足がいかなくても
相談してクラスを変える学生もいるので
結構フレキシブルです。


個人的には先生の教え方がいまいちでも
オンラインや教科書など
勉強する環境が整っているのが本当に素晴らしいと感じています。

私のコースは集中コースなので
宿題がたくさん出ますが
宿題が出てくれることすらありがたいです笑

一人で勉強をしていた時は
自分がどこができていないか分析したり
どういう風に進めていくのが正解なのか
考えるのが本当に大変だったので
そこを学校が担ってくれるのは
本当にメリットだなと考えています。


ii. 情報収集がしやすくなる




とにかく人と会うので
情報収集がしやすくなります。

私のように、まだ仕事を始めてないと
とにかく家に引きこもりになって
本当に情報が手に入らない


一方で学校には
いろんな状況の移民の方がいます。

子供がいる人や、私のように仕事を探している人

いろんな人と話すことで、
ふと知りたかった情報が手に入ったり
社会の流れが把握しやすくなるので
やっぱり学校行くというのは大切だな
と実感しております。


iii. モチベーション維持に効果的



一人でもモチベーションが維持できる方はいいのですが

私の場合、
クラスメートと一緒に切磋琢磨して勉強すると
モチベーションが維持できます。



 ②画像名





一人で勉強していた時
は話す人がいないので
スウェーデン語で
よく使うフレーズとか
わからない





でも、クラスメートとカタコトでもスウェーデン語を話すと
よく使うスウェーデン語フレーズが出てきたり

自分がどの単語を知っていて
どの単語が知らないか
会話の中で把握できることがたくさんあります。

勉強していた基礎があるのは大きいですが
通い始めて2週間で
私のスウェーデン語は大きく進化しました!



3. SFIのデメリット


名称未設定のデザイン
↑まだ暗いうちに学校へ出発します

i. 社会の財政に左右される



無料で通えるということは
つまり、税金で賄われています。

社会の財政が悪くなり、
学校がお金を温存する方向に行くと
先生たちが一気にリストラにあいます。

実は、私の学校はいまそれに直面しています。


学校はとにかくお金を貯金したい
だから、私のコースは週5日のコースでも
1日だけ家から勉強する日を設け始めました。
つまり、自主時間が増えたんですね。
その自主時間は先生たちに給料を払わなくて済むからです。

さらに、多くの先生が辞めた分、
その先生が受け持っていた学生はほかのクラスと合体します。

一人の先生が受け持つ学生の数が多くなるんですね。

リストラをされたとしても
社会保障がしっかりしているスウェーデンなので
日本ほど皆さん不安を感じているわけではなさそうですが
それでも先生としては悔しいですし、怒っています。

これは正直、
大丈夫かな、スウェーデン、
と思うことです。


ii. 発音強化にはならない?!




もちろん、
発音強化ができないわけではないのですが・・・。

学生はみんな移民です。
イメージしてみてください。
みんながカタコトのスウェーデン語で話すので
正しい発音がわからなくなります笑

私は相方がスウェーデン人なので
(ほぼ日本語を話していたとしても)
相方からスウェーデン語の発音を聞けるのは
かなりメリットなんだと気づきました。


皆さん、パートナーがスウェーデン人とは限りませんからね。

でも、私が相方から教わった発音をすると

なぜか、クラスメートから
「その発音は違う」
と指摘されたり笑

みんな発音の正解がわからないので

結局曖昧な答えで終わったりします笑




 ②画像名





毎日面白いなぁと
思いながら
会話してる笑




4. 最後


名称未設定のデザイン (1)
↑スウェーデン風弁当(パスタに冷凍ミートボールに冷凍グリンピース)


いかがでしたか?

SFIに通い始めて一か月弱
ちょうどデメリットも見えてきたところで
記事が書けて良かったとも思ってます。

ただ、これだけは言いたいのが

どの国に行っても
メリットもデメリットもあります。

自分たちが大切にしている価値観を大切にして
楽しく暮らせれれば、
どこも住めば都です。

相方もスウェーデンで仕事を始めて
私は学校が始まり
やっと生活が始まった感じがしますが

相方はしっかり定時に終わって帰ってきて
私は充実した教育環境で勉強ができて
家帰ってきてからご飯を作って
一緒に食べて
一緒にゆっくりして
明日のお弁当を作って
寝る

なんだか当たり前のように聞こえるこの生活が
私たちが日本にいるときは
余裕をもってなかなかできなかった。
この"普通の"生活をするために頑張らないといけなかった。

それを最近ふと思い出して

改めてスウェーデンはいい国だなぁ
と実感しております。

でも、学校では
日本みたいないい国をどうして出てきたの?!
とクラスメートに言われるくらいなので
日本も本当にいい国だと実感しております。

それでも
二人で覚悟して決めたスウェーデンでの生活なので
嫌なことがあっても、
乗り越えるつもりです!


皆様も充実した日々を過ごせますように


ヘイドー!


KARA

もし面白いと思ったらクリックしてね!

にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村


スウェーデンランキング

留学ランキング