スウェーデン移住後 行ったことの時系列


こちら、ただ私が行ったことを順番に書いているだけのものです。
全体のまとめの記事にそれぞれの説明と流れがあります。

もし、どういう順番でやったか参考にしたい方はご覧ください。
ただ、私がやった順番が正しいわけでもないので、参考までに留めるようお願いいたします。


大切な行動を始めた時点を太文字黄色背景にしました。

全体リストに戻る場合はこちら↓


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年
7/12ぐらい
(まだ日本にいる時に)
在留カード申請の行動開始
スウェーデン移民局(migrationsverket)に訪問の予約

7/19
スウェーデン到着

7/21ぐらい
日本大使館へ在留届申請(ネットでできる)
※この在留届とスウェーデンでもらう在留カードは別物です!



8/9
Migrationsverket 訪問、在留カード申請

※パーソナルナンバーの申請の行動開始
→在留カードをもらってから行動開始したほうが
いいと思います。
Skatteverket へ訪問、folkbokföringの登録



8/10
SFIに通うための行動開始
コミューン(自治体)にSFIについて相談



8/11
SFIを始めるためにはパーソナルナンバーが必須だが
順番待ちのラインに入らないといつまでたってもSFIが始まらない、
ということで、担当の方にパーソナルナンバーがない状態で仮登録をしてもらった


8/17
在留カードが家に郵送される
Skatteverket から追加書類依頼の紙が届く


8/18
Skatteverket へ追加書類を提出


8/23
パーソナルナンバーをゲット
(相方のSkatteverketの情報を確認することで分かりました。)

仮登録をしてくれたSFI担当者にもパーソナルナンバーを伝える。


IDカード申請の行動開始
すぐにIDカード作るためにSkatteverketに訪問予約
※10月まで予約がいっぱいの中、本当にたまたま誰かの予約キャンセルに滑り込むことに成功



8/26
IDカードを作成しにSkatteverketへ


ついでに
※arbetsförmedlingenへ登録の行動開始
→これはこんなに焦らなくてもいい行動です。
Arbetsfömedlingenのホームページに記入かつ、
直接arbetsförmedlingenへ訪問
その日のうちにarbetsförmedlingenから確認の電話がくる。


9/7
IDカードができた連絡もらう
IDカードをもらいに直接Skatteverket へ訪問

銀行口座開設+Bank ID取得のための行動開始
IDカードをもらったその足で銀行へ
その場で口座開設+Bank ID取得


9/8
両親に代理で頼んでいた大学、大学院の成績書(英語)がスウェーデンに届く


9/10
日本の成績をスウェーデンの機関に登録開始
(全部ネット)


9/11
日本の成績を日本のスウェーデンの機関に提出完了
(あとは追加書類や完了のお知らせを待つのみ)


9/13
日本の免許書をスウェーデンの免許書に変えるために行動開始
日本大使館で自動車運転免許証抜粋証明を作ってもらうことが必要なため
大使館に電話



9/14
免許書変換のための必要書類を揃えて日本大使館に郵送
(postnordで追跡番号付き)



9/21
日本大使館から郵送した書類を受け取った旨の電話がくる。
ストックホルムにある日本大使館へ書類を受け取りに行くため
電話で訪問予約をする。


10/4
ストックホルムにある日本大使館へ
自動車運転免許証抜粋証明書と免許書本体を受け取る。


10/7
スウェーデンの交通局Transportstyrelsenへ必要書類送付


11/7
免許書交換手続き完了のお知らせが郵送で届く

11/8
trafikverketへ写真を撮りに行く
郵送の手紙に書いてあった機関に送金

11/12
免許書届く

11/28~
成績書登録完了メールを受け取り始める

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





※注意
パーソナルナンバーの申請の手順に少し注意です。
詳しくは「スウェーデンに来てからやったこと全部まとめ!」にて


もし面白いと思ったらクリックしてね!

にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村


スウェーデンランキング

留学ランキング