Arbetsförmedlingenに 自分の状況を登録

こちら、Arbetsförmedlingenに自分の状況を登録する流れになります。

あくまで私が行った流れになります。
後で全体リスト投稿します。

↓全体のリストに戻る場合はこちら




↓Arbetsförmedlingenが出している登録方法


上記はArbetsförmedlingenが正式に出している登録方法です。
ご確認お願いします。

◇私たちが行った実際の流れ

Arbetsförmedlingenのホームページを開く

パーソナルナンバーでログイン
※私はまだBank IDがなかったので、Bank IDなしで登録しました。


Min sider(マイページの事)に自分の状況、学歴等を記入
(これ、私のスウェーデン力では難しすぎたので
ほとんど相方に記入してもらいました。)

私の場合はBank IDなしで登録したので
身分証明をするためにArbetsförmedlingenに直接訪問しました。
ビデオ曰く、Bank IDでログインすれば、訪問必要なし(?)だそうです。

記入したその日のうちに
Arbetsförmedlingenへ直接訪問



・パーソナルナンバーを教える
・在留カードを見せる
・身分証明書(パスポート)を見せる

その他、色々話して登録完了。


その日のうちに登録完了の確認電話がくる



◇持ち物(Arbetsförmedlingenに直接訪問する場合)
・パーソナルナンバー
・在留カード
・パスポート






◇余談1

ホームページの登録に関してですが
自分が勉強してきたこと等を事細かに書かないといけないです。

はい、めんどくさいです。


そして、ホームページで記入完了後
私のようにパーソナルナンバーだけでログインした人は
身分証明のために
直接Arbetsförmedlingenに行かないと、
登録完了にならないはず・・・
訪問自体は2週間以内行けばいいらしいのですが
私の場合は、その日のうちに行きました。


変な話、Arbetsförmedlingenのオフィスの前で
相方と一緒にホームページに記入し、
記入後にすぐオフィス入りました笑


そこで、色々話して

確認のための電話後からしますね

と言われて

確認の電話が来て
登録完了しました。


確認の電話は私の基本情報だったり
何を勉強してきたとか
どういう仕事をしてきたかとか
聞かれたかな。


私はスウェーデン語が分からないので英語で色々聞かれました。
正直、電話になると英語すら何言ってるのかよくわからなかったので
相方に助けてもらいました・・・。


私は早めに登録した方だと思いますが、
正直、仕事探しを始めてからの登録でもいいかもしれない・・・


◇余談2


ちなみに、登録すると
最初は「仕事探し中」と登録されると思います。
そうすると、ミーティングの予約をされて、
後日Arbetsförmedlingenから仕事探しのアドバイス的な電話がきます。


ただ、この電話ですね
人によるんでしょうけど
担当者に、
淡々とこうしてください、ああしてください
と言われるだけでした。
こちらの状況を説明しても分かっているのか分かってないのか、
とにかくマニュアル通りのことしか話しません、と言う感じでした。


この電話で唯一有益な情報だと思ったのは、
スウェーデンの失業保険の仕組みを聞けたことでした。
(こちら、電話で聞いただけでまだ詳しく調べれてないです。
ただ、調べるキーワードを電話で聞けたのはよかたです。)


さらに、この電話で言われたのは、
仕事を探しているなら、毎月Arbetsförmedlingenに
仕事探しが進んでいるかのレポートを送ってください、
と言われました。
毎月レポートを送らないと、
評価みたいなものが下がる、、、みたいなことを言われました。
つまり、本当に就活をしたいときに不利になるということか・・・。
厳しい!
まあでも、国民みんなに働いてほしいなら納得な制度かも・・・


しかし、私はまだスウェーデン語の勉強の方に集中したかったので
すぐに、Arbetsförmedlingenのホームページにログインして
「仕事探し中」から「勉強中」に状況を変えました。
この変える作業はチェックを変えるだけだったのですぐにできました。


◇余談3


スウェーデンあるあるかもなんですが
担当者によって、話してることが違うときが多い・・・
(おおよそのベースは同じこと話してるけど)


例えば、インターンとSFIの両方ができるプログラムがあると
この機関のホームページに書いてあったのですが、

このプログラムを知ってる人と知らない人がいます。

ホームページには書いてあるけど、これについて質問すると
ある人は「そんなのない」

と言うし、

ある人は「そうそう、そういうプログラムあるよ」

と言うから、かなりよくわかりません笑

ちなみに上記のプログラムは、おそらく2022年9月時点では頓挫しちゃってると思います。



私はまだ就活をちゃんとしてないし
仕事もないので

いつか、仕事を得たらどういう風に就活したかシェアしたいです。
あー仕事できますように・・・!



もし面白いと思ったらクリックしてね!

にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村


スウェーデンランキング

留学ランキング