こちら、IDカードの申請についてになります。
※全体リストに説明予定ですが、これは在留カードとも違いますし、パーソナルナンバーをもらったからと言って自動でゲットできるものでもありません!
あくまで、私たちが行った流れになります!
後から全体リスト投稿します!
↓全体のリストに戻る場合はこちら
◇流れ
パーソナルナンバー把握
↓
Skatteverketのホームページから訪問予約
↓予約日まで待つ
必要書類を持って訪問
↓12日後(人による)
Skatteverketからカードを取りに来てほしいと連絡が来る
↓
必要書類を持ってSkatteverketへ取りに行く
◇持ち物
(申請時)
・パーソナルナンバー
・在留カード
・パスポート
(IDカードを取りに行くとき)
・IDカード申請時にもらった紙
パーソナルナンバー把握
↓
Skatteverketのホームページから訪問予約
↓予約日まで待つ
必要書類を持って訪問
↓12日後(人による)
Skatteverketからカードを取りに来てほしいと連絡が来る
↓
必要書類を持ってSkatteverketへ取りに行く
◇持ち物
(申請時)
・パーソナルナンバー
・在留カード
・パスポート
(IDカードを取りに行くとき)
・IDカード申請時にもらった紙
◇余談
~裏話1~
パーソナルナンバー
もらったー!
早速IDカード申請の
ために
Skatteverketへ
予約しよう
と思ってSkatteverketの予約ページを見てびっくり
一番近くのSkatteverketは9月も予約いっぱい!
一番早くて10月の予約でした。
いや、待ちたくない。
と思った私と相方は南スウェーデンで行けそうなところすべてを検索
どこもいっぱいだったのですが
一つだけ
車で1時間の場所にあるSkatteverketでキャンセルがでたのか
予約できたのです!
おかげで、パーソナルナンバーが分かった週にIDカードの申請もすることができました。
こんな感じで、キャンセルが出ることもあると思うので
諦めずに予約できる日を探してほしいです。
~裏話2~
サインについて
これは、関係ない人は関係ないのですが
私の名前にはスウェーデン特有のアルファベット(Å,Ä,Ö)を使います。
しかし、これ、日本のパスポートではローマ字に変換されるんですよね。
そうすると、サインするとき、
どっちでサインするべき?!
と私は悩みました😅
結局、直筆サインは
スウェーデン語にしたのです。
そしたら、Skatteverket で、なぜサインとパスポートの名前が違うのか、説明をお願いされ、これを伝えるのに苦労しました😅
まぁ、説明すればいいことなのですが😅
~裏話3~
私たちは遠くのSkatteverket へ申請に行きましたが、
事情を説明し、取りに行くときは最寄りのSkatteverket へIDカードを取りに行きました!
つまり、最寄りのSkatteverket へIDカードを送ってくれたんですね。
なので、取りに行くときも直接訪問しないといけませんが、近かったのでよかったです。
このIDカードの申請が人によってかなり時間がかかるところだと思います・・・
正直、パーソナルナンバーがあれば、少しは生活が始まります。
でも、やっぱり、IDカードがないと
いろいろ不便です・・・
もし面白いと思ったらクリックしてね!
↓
にほんブログ村
スウェーデンランキング
留学ランキング
コメント