Hi It's KARA!
皆様こんにちは
本日は
私の今までの学歴をスウェーデンで登録するのに手こずっておりました😅
詳しい登録の仕方に関しては
違う記事で紹介予定なので
本日は、登録してるときに思ったことを書きたいと思います。
※最初に書きたいのですが、学歴社会だからといって、学歴がないと生きていけないわけではないので、気にしすぎないでくださいね🙂
↓ランキング参加してます。
押してくれたらモチベーション上がります!
こんなに学歴社会なのか!
国が変わればその国のやり方があるわけでスウェーデンは、日本と違った意味で学歴社会だということが分かりました。
まず日本を振り返ると
日本もある程度、
何を勉強しているかは大切なのですが
ある意味学歴社会と言われてますよね。
一般的には
"いい高校、いい大学にはいったら
いい会社に入りやすい"
と言われてると思います。
さて、"いい大学"の定義ですが
それは、おそらく
"偏差値が高い大学"
でしょう。
私は大人達から
「偏差値が高い大学出身の人に
優秀な人がいる確率が高い」
と聞いていました。
しかしですね、
私が就活してた時の感覚ですが
正直最近は、大学の名前も
そこまで効力がない気もする、、、
もちろん、第一印象は多少変わると思うのですが、別に名前が知られてる大学を出てなくても会社にはエントリーできるし
エントリーしてしまえば、意外とその人の頑張りで採用されることが最近は増えてきた気がします、、、
まぁ、大学の名前に効力がなくなっても
会社の名前にこだわる人は多い。
"いい会社"に入れば、待遇もいい。
さらに、日本社会の特徴は
新卒制度で一気に就職、
その後会社で教育される
ところも特徴の一つですよね。
(↑これもこれから変わりそうだけど😅)
このシステムがあるから
理系の人が理系じゃない仕事に
入ることもあります。
つまり、ここで進路変更可!
会社ガチャはあれど、
会社にはいってしまえば
あとはキャリアをつめる
なんだろう、
厳しいような厳しくないような
選択肢があるようなないような
ですね!笑
まぁでも、偏差値というものがあるから
私の回りには学歴コンプレックス(大学の名前コンプレックス)を持つ人がたくさんいました。
コンプレックスがあるから、どうしても今通ってる大学が嫌で、仮面浪人する人も何人かいました。
もちろん、その方たちの人生なので
仮面浪人自体はいいのですが
問題はやっぱりそのコンプレックスを持つ意味だと思います、、、
(大学の名前コンプレックスをもつ人で、友人のことを東大の友達が~とか医学部の友達が~など、肩書きで呼ぶような人もいました😅
え、その呼び方必要?😅)
日本の社会の話はここまでにしといて
スウェーデンは、
何をどこまで勉強したか
をすごく見られます。
自分が勉強してきたことが、
そのまま仕事に直結します。
さらに、マスター、ドクターまで勉強すれば
仕事が決まりやすいといわれています。
最初は
どういうこと?
と思っていたのですが
求人を見て思いました。
とにかくスペシャリストの求人ばかり
そもそも、その勉強してないと応募資格すらないところばかり
マスターあったらいいとか、、
ドクターほしいとか、、
そう、スウェーデンは
学位に対しての学歴社会だったのです。
こんなに学歴社会なのか!!
と驚きました😂😂
個人的に驚いたのが
あなたの学歴教えて
と聞かれて
マスター持ってること教えると
「素晴らしい学歴ね!」
とか
「マスター以上の学歴の人にこういうプログラムをおすすめしてて」
とか
なんだなんだ、、?
なんか、嬉しい、、、!
こんな待遇、日本でされたことがない!!😂
正直日本では、スウェーデンと比べると院を出てることはそこまで強みにはなりませんでした
マスターの勉強してるときなんて
「院ってなんで行くの?意味あるの?」
といろんな大人に聞かれたので
もうその時点で、院は日本でそこまでインパクトがないと思いました。
一方
相方は今スウェーデンで苦労してます。
(決して他人事じゃないよ!😂)
相方は日本語専攻で、
本当に日本語しか勉強してないんですね。
私から見ても、(私なんかより)相方は賢いので、なにか仕事が見つかれば、あとは相方の実力でなんとか仕事ができると思うのですが
そもそも、会社の募集事項に引っかかりもしません。
(相方の就活が普通の人より少しゆっくりなのは否めませんが)
就活を始めてそろそろ半年
短期の仕事は見つけて三ヶ月ほどやりましたが、まだ正規の仕事は見つけられていません。
なんだか、
このブログは海外移住したい人の背中を押すために書いているのに
ここまで、少しネガティブになってない?!
実は、個人的にはそこまでネガティブに考えていません。
日本の学歴社会の場合、
偏差値が高い大学に入るって、
勉強の処理能力に個人差もあるし
難しいですよね。
でも、スウェーデンって、この資格がいる、ここまで勉強してほしいって言ってるだけなので、勉強しちゃえばいいんです。
そして、その勉強にほとんどお金は要りません。
日本だったら、お金の関係で諦める人も多いと思うのですが
スウェーデンの福祉のおかげでお金はあまりかかりません。
これ、個人的にはすごいことだと思ってます。
勉強ができる環境が整っているって、当たり前じゃないと思います。
中には、そもそも勉強が嫌な人もいるかもですよね。
実は、相方がそうでして
(勉強が嫌なわけではないけど)
勉強よりも早く仕事して人生をスタートさせたい、と考えてるのが相方ですね。
税金でなりたっている国
ということは
みんなに働いてほしい
ということです。
ということは、
選ばなければ仕事はあるはず
と個人的に思ってます😅
勉強しずに仕事を選ぶというのは
おそらくどの国でも難しいと思うのですが
選ばなくてもいいなら
なんでもあると思います。
目の前にあるチャンスに飛び付いて、
なんでもいいから仕事したら
勉強したいことが見つかって
そこから勉強して進路変更
なんてことも、日本よりしやすいと思います。
かといって、
もちろんそんな甘くないかもしれないんですが
どうせ生きていくなら
前を向いて生きていこうじゃないか
と思ってます🙂
うん、そんなに悲観的に見る必要ない
人生山あり谷ありだし
一生懸命探していれば
仕事は見つかると信じて🙂
ヘイドー!
もし面白いと思ったらクリックしてね!
↓
にほんブログ村
スウェーデンランキング
留学ランキング
コメント