Hi! It's KARA!
皆様いかがお過ごしですか?
この記事には、簡単に移住後にやることの用語などの説明をしていこうと思います。
それぞれの項目に流れのリンクが貼ってあるので
そのリンクから流れを見ていただければと思います。
只今の最終更新日:2022/12/12
他にもスウェーデンに来てからのリストを書いてくださっている方がいますが
こういう情報ってあればあるほど個人的には参考になると思うのと
私がやったことの記録もかねて、一つにまとめてみました!
あと、スウェーデンに行く前の準備編でも
リストを作成しましたが、
更新した方がいいと思うことがあったので
更新しました。
↓その記事はこちら
※私が書いてある内容が間違えていたり、変わったりする可能性は大なので、必ずご自分で正規のホームページ等での確認をお願いします!!!
↓ランキング参加してます。
押してくれたらモチベーション上がります!
目次
1. 私が行ったことの時系列
2. やることリスト
i. 日本大使館に在留届申請
ii. Migrationsverketに在留カードの申請
iii. Skatteverket にfolkbokföringの登録(パーソナルナンバーの申請)
iv. SkatteverketにIDカードの申請
v. 銀行の口座開設、Bank ID申請
vi. 自分の住んでるコミューン(自治体)にSFIの申請
vii. Arbetsförmedlingenに自分の状況を登録
viii. 免許書交換申請
ix. 自分のこれまでの学歴(成績)を登録
3. 最後に
1. 私が行ったことの時系列
2. やることリスト
i. 日本大使館に在留届申請
ii. Migrationsverketに在留カードの申請
iii. Skatteverket にfolkbokföringの登録(パーソナルナンバーの申請)
iv. SkatteverketにIDカードの申請
v. 銀行の口座開設、Bank ID申請
vi. 自分の住んでるコミューン(自治体)にSFIの申請
vii. Arbetsförmedlingenに自分の状況を登録
viii. 免許書交換申請
ix. 自分のこれまでの学歴(成績)を登録
3. 最後に
1. 私が行ったことの時系列
参考までに
どういう順番で行動したのか
記録として作りました。
ただ、順番にやってるわけではなく
いろんなことを一緒にやってるので
見た目ぐちゃぐちゃになりました
というわけで、あまり参考にならないかも、
と思い、違う記事にまとめておきました。
やることリストをどういう時系列で行ったか
気になる方だけ見てくださればと思います。
↓時系列
2. やることリスト
1. 日本大使館に在留届申請
2. Migrationsverketに在留カードの申請
3. Skatteverket にfolkbokföringの登録(パーソナルナンバーの申請)
4. SkatteverketにIDカードの申請
5. 自分の住んでるコミューン(自治体)にSFIの申請
6. Arbetsförmedlingenに自分の状況を登録
7. 銀行の口座開設、 Bank ID申請
8. 免許書申請
9. 自分のこれまでの学歴(成績)を登録
※これ以外にあればまた更新します。
i. 日本大使館に在留届申請
申請時間:数分
こちらに関しては、簡単なので、流れは省略します!
※スウェーデンでもらう在留カードとは別物なので
混乱した方すみません。
日本で転出届を出した時に説明があると思います。
在留届に申請をすることで
外国にいる日本人として登録されるはずです。
そして、在外選挙ができるようになります。
(海外にいながら日本の選挙に投票ができる)
外国で引っ越しをした場合、住所が変更になるので
そのたびにこの在留届の変更も必要だったかと思います。
↓外務省オンライン在留届
ネットですべてできる簡単なものですので、
お忘れなく!
ii. Migrationsverketに在留カードの申請
申請期間:1か月
◇説明
これに関しては、こちらの記事にも追記しました。
↓
まず、Migrationsverketとは
スウェーデンの移民局のことです。
そして、在留カードとは、
滞在資格を証明するためのカード
みたいな感じですね。
だから、もしスウェーデン国外に旅行に行ったとして
スウェーデンに帰ってくるときに
このカードはあなたがスウェーデンに住んでる証明になりますね。
↓流れに関しては下記のリンクから
iii. Skatteverket にfolkbokföringの登録(パーソナルナンバーの申請)
申請期間:2週間
◇説明
folkbokföringとは人口登録ですね。
これに登録すると、パーソナルナンバーがもらえます。
パーソナルナンバーは日本でいうマイナンバーみたいなものなのです。
しかし、スウェーデンの方が生活する上でこの番号をよく使うことになると思います。
(SFIの登録にも必要です!)
注意なのが
上記の在留カードとは別物です。
発行機関も違います。
パーソナルナンバーはSkatteverket(スウェーデン税関)管轄になります。
Skatteverketに行ってください!
人口登録の時は予約はいりません。
↓流れに関しては下記のリンクから
iv. SkatteverketにIDカードの申請
申請期間:2週間
◇説明
はい、またカードが出てきましたね。
IDカードとは、あなたの身分証明書になります。
パーソナルナンバーをゲットしてから
申請できるようになります。
これがあると、銀行口座申請、免許申請
などの手続きができるようになります。
↓流れは下記のリンクから
v. 銀行の口座開設、Bank ID申請
申請期間:1日以内
◇説明
スウェーデンの銀行口座ですね。
どこの銀行にするかは、スウェーデンにいる家族に合わせて選ぶといいと思います。
私はNordeaを選びました。
そして、Bank IDがあるだけで
色んな事が便利になってきます。
スウェーデンの公的機関にログインするにも
Bank IDが使えるほどです。
※パーソナルナンバーがあればとりあえず生活できますがね!
↓流れは下記のリンクから
vi. 自分の住んでるコミューン(自治体)にSFIの申請
申請期間:住んでる自治体次第(2週間~半年以上)
↑差が激しい!!!!
◇説明
↓SFIはこの記事で少しだけ言及していますね。
無料のスウェーデン語学習コースです。
私が一つ勘違いしていたのは
スウェーデンに来る前は、SFIって、学校だと思ってたんです。
厳密にいうと、コースだということがスウェーデンに来てから分かりました。
つまりですね。
色んな学校がSFIというコースを開設しています。
え、じゃあ、どの学校にも行けるの!?
と最初は思ったのですが、
とにかく、SFIに申し込むには自分が住んでいるコミューン(自治体)を通さないといけないのです。
そして、これがコミューンによって待つ時間がかなり違います。
直接相談に行かなくても、ネットからコミューンのホームぺージを開いて色々登録できるらしいのですが、私たちはコミューンに相談に行きました。
↓流れはこちら
vii. Arbetsförmedlingenに自分の状況を登録
申請期間:1日
◇説明
Arbetsförmedlingenとは、日本でいうハローワークです。
スウェーデンで職探しをする際は
こちらに自分の状況等登録することになると思います。
登録してこれといったメリットがまだあったわけではありませんが
スウェーデンで働く場合に必要な情報などが手に入りやすくなると思います。
(例えば失業保険の仕組みなど)
私はパーソナルナンバーをもらってから登録していますが
Bank IDをもらってからでも遅くない気がします。
(ログインするのにBank IDを使う方が楽だから)
もっと言えば、職探しをすると決まってから登録しても遅くないかもしれません・・・
なぜかというと、
Arbetsförmedlingenは日本のハローワークみたいなところなので
登録するということは、仕事探す前提だと捉えられます。
という訳で私の場合は最初から勝手に「仕事探し中」と登録されました。
仕事探し中に登録されると
毎月レポートを書くことになります。(2022年9月時点)
これをやらないと、評価みたいなのが下がります・・・
なるほど、厳しい!
でも、国民みんなに働いてほしいなら納得。
安心してください。
上記の登録状況は簡単に変えられます。
私は後から「仕事探し中」から「勉強中」に変えました。
しかし、本当に
就活を始めたり、
仕事を始めたら、
ここの状況登録を変える必要があります。
↓流れは下記のリンクから
viii. 免許書交換申請
申請期間:約2か月
◇説明
これは、日本で免許書を
持ってる人に限った情報です。
他のブログでも書いて
くださっている方がいるように
パーソナルナンバーを
もらってから一年以内に
日本の免許書から
スウェーデンの免許書に
書き換え可能です。
流れを見て頂ければわかりますが
免許書の書き換えのために
いくつかステップを踏むので
余裕をもって申請開始する
ことをお勧めします!
↓流れは下記のリンクから
ix. 自分のこれまでの
学歴(成績)を登録
申請期間:3か月弱
◇説明
スウェーデンは
国民の学校の成績を
ネットで管理している模様!
なんと、大学に申請するのは
どの大学を選んだとしても、
一つのウェブページで
申請可能だそう。
これ、かなり効率的だと感じました。
ちなみにこのページで大学に申請
移民の方たちは、
登録するところから
始まります。
そもそも登録する必要が
あるのか、と言うところですが
もちろん、登録する必要が
ない人もいると思います。
私も、そう思っていた一人でした。
しかし、就職するにしても、
成績を見せてほしいと
言われることもあるみたいです。
私の場合は、SFIとインターンシップを
同時にやるプログラムに
申請しようとしたとき
(ちなみにこのプログラムは結局、
頓挫したようで、
参加できませんでした。)
成績がいると言われ、
準備していない私は
かなり焦りました。
というわけで、これがきっかけで、
登録を開始しました。
就活する際にもここで
作成してもらった証明書を添付すると
信頼が高まると思います。
↓流れはこちら
3. 最後に
以上がやることリストでした!
私の場合は、トータル4か月で
上記リストが完了しました。
(SFIには通えてませんがね!
理由はSFIの流れの記事に
書きました!)
当たり前かもしれませんが
ビザがゲットできたからと言って
終わりじゃありませんよね・・・
スウェーデンにやっと
来れたかと思ったら
頼りにしていたSFIに通えず
どうやって自分だけで
スウェーデン語を勉強し、
スウェーデン社会に馴染むか
悩みました。
予想がしていなかったことは
いつだって起こりうるので
その度に前を向いて頑張るのみです。
これからスウェーデンに来る皆様
きっと不安や心細さがあると思います。
私が言いたいのは
一人じゃないということです!
離れていますが
一緒に前を向いて
明るい未来を信じて
一緒に一歩ずつ行きましょう!
それでは、ヘイドー!
もし面白いと思ったらクリックしてね!
↓
にほんブログ村
スウェーデンランキング
留学ランキング
コメント