Hi!It's KARA
みなさまこんにちは。
私は移住してからもうすぐ3週間が経ちます。
スウェーデンの移民局にいけるのが
明後日ということもあり、
ようやくパーソナルナンバーの手続きができる・・・
正直、パーソナルナンバーがないと
何も始まらないんですね笑
日本から続けてるオンラインのコースのおかげで
時間は有意義に使えてるかもしれません。
オンラインコース、ありがとう!!!!
このブログはこれからスウェーデンに移住予定の方も見てくださっているので
おそらく移住者にとって気になる話題
”将来何する?”
について書いていきたいと思います。
ついでに自分の分析にもなるので
私の事もつらつら書かせてください!
↓ランキング参加してます。
押してくれたらモチベーション上がります!
目次
1. 将来設計
i. VISA申請にも必要?
ii. 私たちの将来設計
2. 私がまず始めにやりたいこと
i. スウェーデン語の習得
ii. もし、仕事探しを先にするなら・・・?
iii. なぜ仕事探しより言語習得を先にやるの?
3. 自己分析
i. なぜ研究職を目指さないか
ii. 人生において大切な軸は仕事じゃなくてもいい
iii. 私にとって何が大切なのか・・・
1. 将来設計
i. VISA申請にも必要?
ii. 私たちの将来設計
2. 私がまず始めにやりたいこと
i. スウェーデン語の習得
ii. もし、仕事探しを先にするなら・・・?
iii. なぜ仕事探しより言語習得を先にやるの?
3. 自己分析
i. なぜ研究職を目指さないか
ii. 人生において大切な軸は仕事じゃなくてもいい
iii. 私にとって何が大切なのか・・・
1. 将来設計
i. VISA申請にも必要?
VISA申請時にも書きました!
私たちの場合、大した将来設計はありませんが
一応、VISA申請でも書いたので、お互いの未来像はなんとなく分かります。
おそらく、VISAを申請した方たちは書きましたよね?
これから申請する方、将来設計を書く欄ありますよ!
(将来設計を書く欄が無くなったとしても、なんとなく設計することはお勧めです。)
VISA申請の欄にあるということは
将来設計をしている人に移住してもらいたい
とも受け取れます。
よく考えれば、
将来設計してもらいた
いのは当たり前かもし
れない・・・
ii. 私たちの将来設計
簡単に書くと
私:SFIに行く。スウェーデン語を仕事でつかえるレベルまで(1~2年を目安)
相方:短期の仕事をつなぎつつ就活
私と相方:まずは相方の実家にお世話になり、相方の仕事が見つかり次第引っ越し
↓
私:就活(今のところ農業か食品系に絞って就活したい!)
相方:林業の資格を取る学校入学希望
かなり略した感ありますが笑
共働き希望
それはスウェーデンで
は当たり前ね笑
ちなみにビザ申請の時は
子どもが欲しいかどうかも書きました。
子どもに関しては、いつ授かれるかというところなので
計画に入れるのは難しいですが、
申請書には理想の時期を書きました。
もちろんただの計画なので、
授かった時点でまた計画変更します。
”大雑把に方向性を決めて、フレキシブルに生きたい”
というのが私と相方の間で合意しています。
2. 私がまず始めにやりたいこと
i. スウェーデン語の習得
とりあえず、相方は置いといて
私は
★スウェーデン語の習得
を先にしたいと考えています。
理由は、主に
・語学習得をした方が働くジャンルの幅が広がるから
・言語学習が好きだから
ですかね。
(言語学習が好きだからと言って、
習得ができるかは別だけど!)
以前どこかの記事にも書いたのですが
海外で働くのに
仕事スキルか言語能力
が大切になってくると書いたと思います。
(どちらもあればなおよし。)
↓ここに少し言及してました!
ii. もし、仕事探しを先にするなら・・・?
実は、学生時代はスウェーデン語の習得より先に
”仕事探し”をしようと考えていました。
そして、正直、
私は修士課程を修了していることと
実際に働いていた経験もあることから
これをやろうと思えばできるらしいです。
(私にその気がないので実際は分かりませんが)
先に仕事探しというのは難しい道ではあるのですが、
スウェーデンは
・学歴社会(←日本人がイメージする学歴とはちょっと違うかも)
・仕事の経験主義
らしいので、
学歴と仕事の経験があれば
スウェーデン語ができなくても、不可能ではないらしい。
※1 上記は私が聞いたことなので、実際まだわかりません。
上記の条件はただの傾向だと思います。いろんな状況の方がいらっしゃると思うので、当てはまらなくても目指している方に諦めないでいただきたいです。
※2 日本のように大学の名前が重要ではなく、スウェーデンは学位が大切だと聞きました。
iii. なぜ仕事探しより言語習得を先にやるの?
これは個人的な話になりますが
私の場合、もし仕事探しを先にするなら
学歴や仕事経験からして、
おそらく研究職につくことになるでしょう。
しかし、
私はがっつり研究職で生きていくのは向いていないと自分で思うからです。
こんなこと書いてるの、自分でも贅沢だと思うんですが・・・
研究職につきたいと思っていないので
そうなると必然的に就きたい仕事の幅を広げることになります。
そうなれば、スウェーデン語を習得した方が
断然仕事の幅は広がるので、
やっぱり私はスウェーデン語を先に習得したいと考えました。
あとは、相方が日本語習得したことにより
経験のない分野で仕事を見つけた人なので
個人的には言語習得するって生きていくのに強いな、と思ってます。
経験のない分野で仕事を見つけた人なので
個人的には言語習得するって生きていくのに強いな、と思ってます。
3. 自己分析
i. なぜ研究職を目指さないか
ずばり、研究が好きではないと気付いたからです
アメリカ留学後、海外で働くという夢が私の人生で最大優先事項になりました。
なんとなーく、なぜ海外に行きたいかみたいな思いが書いてあるのがこちら↓
そうなると
日本以外でも通用する経験、職種が必要だと考えました。
それは、私にとっては大学院であり、研究職でした。
それで大学院に進んだのです。
当時は研究職が自分に合うかどうかも定められていませんでした。
しかし、私の考えは甘すぎました。
研究が始まって、
朝から夜まで研究室にいる毎日を通してようやく気付いたのです
私、
研究を好きになれない
正直、自分でも
今更?と思いました笑
実際、仕事で一応R&Dに所属していましたが
(農業に関われたことは本当にやりがいがありましたが)
研究自体にやりがいは感じていませんでした。
(農業に関われたことは本当にやりがいがありましたが)
研究自体にやりがいは感じていませんでした。
おそらく私は
もう少し貢献度が目に見えることにより、
やりがいを感じるのだと思います。
研究はその逆で
社会への貢献度は目に見えにくいです。
見えたとしても、かなり先になることが多い。
(もちろん、研究のおかげで技術が発展するので、本当に大切な分野です。)
大学院に進学したからには
本気で頑張りましたよ。
でも、
・研究が好きで頑張る人
と
・研究が好きじゃないけど頑張る人
を比べると、確実に研究が好きで頑張る人が伸びます。
研究は、基本、”好き”だと思えないと難しいです。
最終的には運に恵まれたおかげで
早めに修士は修了することができました。
(ここで研究が好きならわざわざ早く卒業するという道を選びませんがね!)
結局、スウェーデンに来て、
修士という学位が就活時に生かされる可能性もあるので
この経験が悪かったとは思いませんが
一時期は、大学院時代の一年半が無駄に思えるぐらい嫌でした
今となっては大学院で
研究職が
自分に合ってないと分
かっただけもでいいと
思ってる
ii. 人生において大切な軸は仕事じゃなくてもいい
一方相方は、
自分に需要があればど
こでも働く
というタイプで
悪く言うとやりたいことはないかもしれませんが
良く言うと、フレキシブルだと思います。
相方が大切にしていることは
・家族との時間
なので、それが大切にできれば、
仕事はある程度なんでもいいという考えです。
相方と同じような考えの友人もたくさんいて
”大切なのは時間だから
時間を大切にできる会社に就職したい”
と言って職を選ぶ人もいます。
そういう職種にこだわらずに働けるというのは
優秀だからこそできることなので、とても尊敬しています。
iii. 私にとって何が大切なのか・・・
それを考えたときに
私も、
・もうすこし丁寧に生活をしたい。
と思いました。
つまり、時間がほしい・・・
しかし、
私はどこでも働く!という自信はありません・・・
(というか、プライベートを大切にしたいという考えと、研究は相性が悪いと勝手に思ってます。
だって、研究って、没頭してしまうものですからね!)
だから、贅沢なのはわかっていますが
自分がやりたいと思う仕事で
時間も確保できたらいいなー
と思ってます。
日本だと、そんな都合がいい仕事あるかな
と思うのですが
スウェーデンでは、それができそうです。
スウェーデンはどこで働いても
定時で帰ることが当たり前、家族との時間を大切にするのは当たり前だからです。
※もちろん、スウェーデンでもいろんな職場環境はあるので、厳しいところはあるそうですが、日本と比べると割合は全然低いと思います。
日本で働いていた時は、”時間確保”を妥協して
やりたい仕事を選びました。
それが農業でした。
農業といっても、皆さまの想像とは違うかもしれません!
かなり今時で、データ分析、かつ毎日科学的に考えながら栽培していました。
かなり今時で、データ分析、かつ毎日科学的に考えながら栽培していました。
これなら時間確保を妥協してもやりたいと思えた仕事だからです。
でも、これにプラスして、時間も確保できたら素晴らしい。
できるかわかりませんが、
スウェーデン語を習得したら
食品、農業系に絞って就活をしていく予定です!
というわけで、長々私の事を書きました。
皆様の人生も色々あるかと思いますが
皆様が平和に過ごせますように!
また、SFIとか通えるようになったら、
SFIや、社会のシステムも書いていきたいな!
それではヘイドー!
もし面白いと思ったらクリックしてね!
↓
にほんブログ村
スウェーデンランキング
留学ランキング
コメント