スウェーデン移住記録 ビザが出た後の準備


Hi! It's KARA!

久しぶりに、移住記録を書きます!
2022年7月に移住することになり、
事務手続きが進んでいます!
今回は準備について記録します!

※2022/8/22、移住後にやっておけばよかったーと思ったことは赤文字で追記しました!

↓ランキング参加してます。
押してくれたらモチベーション上がります!


②画像名
②画像名

それではNu kör vi!









1. やることリスト


List


まずはリストを作りました。
(かなり私個人のものです笑)
※赤文字は2022/8/22に追記しました

1. 歯医者に行く
2. 健康診断受ける
3. 転出届を出す
4. 在外選挙申し込み
5. 年金の手続き(解約)
6. 国民健康保険の解約
7. マイナンバーカード解約
8. 住民税支払い
9. 携帯の解約
10. 荷造り
11. 銀行のお金をスウェーデンに写す
(12. 免許期限確認)
13. 高校、大学、大学院等の成績書を英語で発行
14. ネットでMigrationsverketへ訪問予約(住居許可カード発行のため)



私が行ったのは大体上記ですね!
では、リストのなかから
病院系(1~2)
事務系(3~8)
その他(9~12)
追記(13~14)
と分けます。

参考になれば幸いです!



2. 病院系

Health



歯医者と健康診断ですね。


i. 歯医者


スウェーデンは歯科先進国と言われており、
歯科教育がしっかりしているようです。
特に、予防をしっかりするそうです。




 ②画像名

相方



逆に言えば、
自己責任という考え
もあるね。






スウェーデンは歯医者に限ったことではありませんが、
医療系の予約がなかなかとりにくいそうなので
何かあってからだと、なかなか大変かも・・・


スウェーデンだけでなく、歯科事情は国によってかなり違うので
出来れば日本で直せるところは直したほうがいいと思います。
(私はビザが出てから一番最初に行ったことは歯の治療です笑)



ii. 健康診断



迷わない方はいいのですが、
実は、私は健康診断を受けるか悩みました笑

理由は、スウェーデンは、健康診断が一般的ではないからです。
※健康診断受けたい人はできると聞きました。







 ②画像名





予防歯科は力入れてる
けど、予防医療にそこ
まで力入れてないの・
・・?







 ②画像名

相方



そこが僕もなんでかわ
かってないけど、医療
に関しては後手に回る





これからここら辺が分かったら書いていきたいですな!



スウェーデンは何か異常があれば、病院に行って治療をするようです。
(普通に熱のような異常は特に対処なしらしい)


それを聞くと、

手遅れになることあるんじゃない?
大丈夫?

と思うのですが

それでもスウェーデンの平均寿命は82歳と言われています。
※日本は男女合わせた平均で84歳
ここの詳しい話はまたいつか書きたい!


健康診断が一般的でない国に行くのに、健康診断を行う必要性って・・・?
と、健康診断に行くのも面倒で、考え始めまして笑



移住者の方に助言を求めたところ


「いやいや、健康診断は行くべきでしょ」


と言われたので、行くことにしました。

今から思えば、確かに、迷う必要ないかも笑


何もなければそれでいいし、
何かあれば、移住する日を伸ばして治療するか
診断書をもってスウェーデンで治療するか、
選べますもんね!



ちなみに、私のように仕事辞めてきた人は、地元の病院で健康診断を行っている病院を検索して、予約をすれば、本当にすぐやってもらえますよ!億劫になる必要ありませんでした!




3. 事務系


名称未設定のデザイン (5)

これは、意外と流れ作業で、
一日にやろうと思えばできます。

私が行った一日の流れでできるだけ書いていきます。

i. 転出届提出


まずはこれから始まりました
一つ注意なのが、出発の2週間前から提出可能だそうです。
(1か月前にやろうと思えばできるらしいけど、2週間前をお勧めされました。)

だから、意外とギリギリですよね


若干不安でした笑


転出届を出すと、
あ、この人は海外に転出するんだな
ということが分かるので

いろいろ説明をしてくれます。

最初に説明されたのは、次にお話する在外選挙についてでした。


ii. 在外選挙手続き



これは、海外から日本の選挙に参加するための手続きです。
私の周りでは、在外選挙に参加している方が多いです。


私も申請しました。
市役所で必要事項を記入しただけでした。
必要事項の中に、

◆パスポートの旅券番号

を書くところがあるので、パスポートを持っていくといいと思います。




 ②画像名





私は持って行ってなか
ったので、後で担当の
方にメールしました。





そして、スウェーデンについたら

◆在留届

を申請してください!

インターネットで申請できるらしいです。


在留届まで申請して、この在外選挙の手続きは終わりです。

(在留届はめんどくさいかもしれませんが、在外選挙関係なく提出することは、自分がどこに住んでいるか日本に登録されるので大切だと思います。)


iii. 年金保険料の手続き


年金保険料に関しては

下記の説明がありました。

・海外に行く日までの支払い(免除されている方は関係なし)
・海外に行ってから年金を支払うかどうか(任意)
・障害年金は受給できないということ


皆さん悩むのが、海外に行ってからも年金保険料を支払うかどうか
というところでしょう。

これは、

移住する国
個人の価値観

によると思いますが

スウェーデン移住者は
日本の国にまで年金保険料を
支払っている方は少ないと思います。

理由は、スウェーデンが福祉の国であり、
年金保険料をスウェーデンにも支払う必要があるから、
という方が多いのではないでしょうか。

ちなみに、日本に支払う選択をした場合、
60歳を過ぎた際にスウェーデンで受け取れるように何かしら手続きできるといわれました。



日本もスウェーデンも、
年金制度は将来どうなるかわからない
というところは共通してますので
難しい判断ですが


私は、日本に年金保険料は支払わないという判断をしました。



IV. 国民健康保険の解約


こちらは、出発する日にち付で勝手に切れるようです。
その前に!
出発する日までの国民健康保険料の支払いが必要です。

その場で納付書を出していただき、
支払いを済ませてきました。


V. マイナンバーカード解約



マイナンバーカード自体は穴が開くのですが

できるだけ残しておいてね

と言われました!

万が一日本に戻ってきた場合にすぐに作れるので
残しておくとスムーズだそうです。


VI. 住民税の支払い



こちら、十分に調べてください。
私の場合は納付書がぎりぎり間に合うということで
直接市役所で支払いしてきます。


納付書が間に合わない場合、
代理人を置かないと、脱税になってしまいます。


調べてねー!



4. その他




i. 携帯の解約



これですね、格安SIMを使ってる方はオンラインで手続きができるかもしれません。

大手携帯会社を使っている方・・・

オンラインで解約ができる場合もありますが!

私の場合は直接店頭に行かなきゃなんですね・・・



 ②画像名





出来れば、出発直前ま
でスマホを使いたい気
持ちはある




それができないので、私は出発前日に解約手続きに行きます。
(しかも、店頭の場合は窓口予約必須!)

ちなみに、私はもう電話番号も捨てます。
維持する手間やお金がもったいなく感じたからです。


日本の電話番号を維持したい方は、
維持するお金はかかりますが
今のところPOVOが一番安く電話番号を維持することができるようです。
※2022/7/12時点




ii. 荷造り


スーツケースだけだと、
とてもじゃないけど入りきらなかったので

私は段ボールで船便でたくさん送りました!

私と相方の二人合わせてトータル6~7箱ですかね。


ちなみに、段ボールは
丈夫に越したことはないのですが

私たちはスーパーにおいてある無料の段ボールでいつも送ってました笑
全然いけます。


↓こんな感じでガムテープでぐるぐるにして
IMG_20220712_214124_758


正直、全然これで届きます。


ただ、相方はものを入れるのが上手なのですが
私がへたくそで、お気に入りのコップ割れました


1652858419083


上手に入れれば、土鍋だって無事に届きますよ。


1652858277403


ちなみに、海外輸送は
最近はパソコン、もしくはスマホで
事前に手続きをしてから
郵便局に行かないと、送れません。




 ②画像名





初めて手続きをする際
は、正直とてもめんど
くさいけど・・・
ファイト!





iii. スウェーデンにお金を移す


これは、私の場合は相方がスウェーデンに先に行ってたので
相方の口座にお金を移してました。



 ②画像名





なるべく
円高の時が
いいかも・・・





これも日本の銀行によるかもしれませんが、
最近は海外送金をするにも一度自宅のパソコンやスマホでオンラインで手続きをしてから
銀行に行って海外送金をするパターンが多いかもしれません。


※何か犯罪に使われないか、
銀行でかなり身元を調査されるので、
海外送金は時間がかかります。



5. 追記(2022/8/22)



はい、ここから追記です。
やっておけばよかったーと思うことです。


i. 成績書発行



これ、高校以降の成績書全部です。
スウェーデンで教育を受けなおすつもりの人(大学から学びなおす等)は
確実に持って行った方がいいと思います。


私の場合、


「日本で大学院まで頑張ってるし、
もう、スウェーデンで学校行く気ないもんねー」


と、のんきなこと思って、用意しませんでした。



スウェーデンに着いて分かったことは、
スウェーデンはどういう教育を受けてきたかの背景がとても重要です。

(学歴社会というと嫌なイメージを抱く人もいるかもしれませんが、
日本とは違った意味で学歴社会です。)

私の場合は、SFIの相談の時にも、
どういう教育背(学歴)かを聞かれました。

素直にお話すると

「大学院までいってるんですねー!それでは、こちらのコースの登録をおねがいしますー!」

と言われ、そのコースの必須項目を読むと

・高校から~大学院の成績証明

と書いてあるんですね。

おっと、、、、

これは日本にいるうちにやるべきだった

と思いました。


(私の理解があっていれば)
スウェーデンは、個人の成績を一つのサイトで一括管理しています。

そのサイトで、大学の申請などをするようです。
(なんて効率のいいシステム!)

おそらく、私の場合はたまたまSFIの時点で学歴を聞かれましたが
就活をする際にも必要になってくると予想しています。

もしかしたら要らない人もいると思うのですが

あって損はないものだと思います!


ii.Migrationsverketへ訪問予約


こちら、ビザが出ると、大使館からの説明の紙にも書いてあります。
住居許可(在留許可)カードをもらうために現地の移民局に行くのですが
移民局に行くために予約が必要です。

私の時は、すぐ予約しようと思ってサイトを開くと
思っていたより予約の席が空いており、

「まだまだ後で予約しても大丈夫かも」


と思って、スウェーデン行く1~2週間前にサイトを開いたら
もう予約の席がいっぱいで、
一か月後しか予約が取れませんでした・・・


そのため、渡航してから3週間何もない時間が流れました笑



ビザが出てすぐにでもスウェーデンに行くという人ならば仕方ないかもしれませんが、
私の場合、予約する時間があったにも関わらず
油断したのがダメでした。


そのため、こちらは移民局へ行く予定の目途が立っているならすぐ予約するべきだと思います!



長くなりましたー!
後は、無事にスウェーデンに行けますように!

Vi ses!



もし面白いと思ったらクリックしてね!

にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村


スウェーデンランキング

留学ランキング