Hi! It's Kara!
以前の記事で
移住前にスウェーデン語を勉強する理由と
私が受けているオンライン授業について紹介しました。
前回の記事はこちら
前回の記事で、
独学で勉強していた時に使っていた教材の紹介と
オンライン授業で使っている教科書の紹介をすると書きましたので、
今回はそれらについて書いていこうと思います。
それではNu kör vi!
1. 独学の時の勉強法
独学の時は、この本から始めました。
私は、日本語で書かれているスウェーデン語の本はこれぐらいしか知りません。
まずはこの本を使ってスウェーデンのアルファベットの読み方を練習しました。
一応、この本を一通り理解できれば、スウェーデン語の中級まで網羅できると聞いています。
この本は僕がプレゼン
トしたんやけどね!
まだ、スウェーデン語
の導入でしかこの本を
活用してない・・・
この本は、日本語で書かれているため、
スウェーデン語の構文を理解するには分かりやすいと思います。
あと、スウェーデンの文化のこともたまに書かれているので、
スウェーデンという国について理解するのにもいいです。
しかし、この本でずっと勉強しようとすると、モチベーションが下がってしまいました
あくまで私の意見なのですが、この本は実用的かと言われると、そうではないです。
日本の英語教育って、大学受験のための英語学習とよく言われていますよね?
この本はそんな日本人の学習に合わせて作ってくれたのかもしれません。
実用性というより、スウェーデン語の構文学習に特化してくれています。
だから、私は今どう使っているかというと
オンライン授業で実用的なスウェーデン語を習うので、
そこで出てきた構文の仕組みに疑問に思ったら
この本で調べるようにしています。
本の使い方は
人それぞれやおね
この本以外だと、
アプリの「Memrise」を使っていました。
勉強というより、このアプリを使ってスウェーデン語に慣れることを目標にしていました。
後は、ユーチューブでスウェーデン語の歌を検索したり、
簡単なビデオを見たりしながら、
とりあえず耳に「スウェーデン語」を認識させていました。
まずは楽しいことから入って、
脳に言語を慣れさせるのがいいということは
前回の記事で紹介したスティーブ・カウフマンさんが言っています。
脳に言語を慣れさせるのがいいということは
前回の記事で紹介したスティーブ・カウフマンさんが言っています。
意外と上記の本と、Memriseとyoutubeだけで
自己紹介は言えるようになるのですが
これだけだと、頭打ちになるんです・・・
2. 独学で悩んだこと
私が独学で悩んだことは
1. いい教材を探すこと
2. 勉強の指針が分からない
3. 勉強しても自分のスウェーデン語レベルが計れない
ということでしたね。
これは、私の独学の仕方が下手だったのもあるのですが、
とにかく指針が分からないというか
方向が分からないのに森に入っちゃったみたいな感覚です。
いや、それ確実に
迷子やん笑
やはり、独学のデメリットは
遠回りの可能性大
というところですね・・・
ちなみに私は、
スウェーデン語の文章をひたすら聞いて、読む
ということをしたかったのですが、
これができる教材に全然出会えなかったんですね・・・
ネットに転がってるスウェーデン語の文章って難しいし、
そもそも文章を音読してくれる教材ってないのかなぁ・・・
と思っていたら、
オンライン授業で使う教材に出会いました。
結局独学ではなく、オンライン授業に頼ることになります
<私の独り言>
・独学は、自分に合う語学学習が確立されている方にはとてもいい勉強法
そもそも確立するには独学という過程が必要かもしれない・・・
なんか言ってることが矛盾してきた?笑
私個人としては、語学は遠回りしてもいいと思うけど、
遠回りしすぎると、モチベーションを保つのが大変。
ある程度初級を乗り越えるまでは順調に学習したい・・・
・言語を何か一つ習得しているかしていないかで状況が変わるかも??
確かに、一度、何かの言語を習得した経験がある人は、
ある程度独学でもコミュニケーションを簡単にとるところまではいけるかも。
それは、前回紹介したスティーブ・カウフマンさんも仰っていた。
3. オンライン授業で使っている教科書の紹介
オンライン授業を受けることになって購入した教科書がこちらです。
↓こっちは問題集
別に、この教科書の宣伝ではないのですが
私はこういうのを探していた!
アマゾンにもあるそうですが、
私は中古本を相方に現地で買ってもらい、
日本まで送ってもらいました
(送料高い)
こちらの本は、スウェーデンのSFIでも使われているそうです。
(SFIって?と思う方は前回の記事へどうぞ(こちら))
つまり、移住者のための語学習得カリキュラムが研究されている教科書なので
とりあえずこの教科書を最初から順番にやっていけば
初級レベルで求められるスウェーデン語が勉強できます。
大体どういう流れで勉強するかというと
簡単なスウェーデン語の文章があり、
それをまず聞く
(音声ファイルはインターネットで入手)
↓
分からない単語は調べる(Google翻訳)
↓
文章を理解
↓
音読(何回も繰り返す)
それをまず聞く
(音声ファイルはインターネットで入手)
↓
分からない単語は調べる(Google翻訳)
↓
文章を理解
↓
音読(何回も繰り返す)
オンラインの授業では、上記をやってきたこと前提で
先生からスウェーデン語で文章の内容について質問されるので
スウェーデン語で答えていきます。
それ以外にも、いろんなグループワークはありますが、
基本は上記のやり方です。
その文章がどんどんレベルが上がるので、
それを実用しながら覚えていく感じです。
一応、スウェーデンではレベルがA,B,Cで分かれているようで
とりあえず、Aが初級レベルだそうです。
この教科書に付随して、インターネットの教材も充実していて、
自分の実力を計る簡単なテストも受けられます。
この勉強の仕方って、ほかの言語に絶対応用できる!
と思っています。
英語学習者の方は
アメリカが移民向けに
作った教科書を探して
みるといいかも!
いかがでしたか?
今回はPart 2でした!
なんか、ブログで自信満々に紹介してますが、
私は英語もスウェーデン語もまだまだです
語学学習者の皆さん、一緒に頑張りましょう!
それでは、ヘイドー!
もし面白いと思ったらクリックしてね!
↓
にほんブログ村
スウェーデンランキング
留学ランキング
コメント