Go Abroad4


Hi! It's Kara!

皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はいつも通り、何もない日々を過ごしております。
いや、何もないなら毎日ブログを書きたいのですが、
毎日更新できないのが自分でも不思議です(笑)


ということで!

まさにこれをテーマに書いていきます。



 ②画像名





ビザを待っている間
何してるの???




ということです。


それではNu går vi!(Let's go!)


目次

  1. ビザ待ちの期間(おさらい)
  2. 私たちの選択
  3. 私たちの選択のメリットデメリット





ビザ待ちの期間(おさらい)

時間2

ビザを待つ期間ですが、
私のブログでも以前書きました。


それでは皆様一緒に言いましょう。
せーーーの


平均1年以上


ということでしたね。
ビザ待ち期間はとっても人それぞれで、中には早く出た人もいます。
(それでも私の知り合いで5か月ぐらいの人が今のところ最速でした。)


もちろん、ほかの国でもビザ待ち期間が長い国もあります。
日本と比べるとどうでしょうか?

 
あくまで一例ですが、日本の配偶者ビザで、
初めて海外から日本に移住する知り合いは3か月ぐらいかかっていました。
早いとやはり1か月ぐらいでビザが出ている人もいます。


日本はスウェーデンと比べるとかなり早いですが、、、





 ②画像名

相方



配偶者ビザで問題とな
るのは、やっぱ偽装結
婚じゃない?






私たちは結婚してるし、偽装結婚じゃない!と言っても、
移民局で働いている人からしたら、私たちのことは分からないですもんね。
そして、それぞれの国で、判断材料が違います。
そのため、調査に時間がかかるのは確かです。
これが、配偶者ビザの難しいところだな・・・と個人的に思うところです。



さて、申請した後、見事ビザが降りたら、
なるべくすぐスウェーデンに行かなければいけません。
(ビザが降りてから何か月以内に行かなければならないかは調べ中)

さて、あなたならビザを待っている間の過ごし方としてどのような選択をしますか?





私たちの選択

選択

もちろん、どのように過ごすかは人それぞれの状況によることでしょう。
私たちの場合は、
私が家族との時間をゆっくり過ごす選択をしました。
そして、相方はスウェーデンへ先に帰ることになりました。







 ②画像名





どちらかというと、
相方に家族と過ごす
選択を強く勧められた






時系列にすると
9月にビザ申請
12月に仕事を退職
1月に二人で旅行
2月に相方帰国、私は実家でのんびり過ごす


という感じです。
いろんな状況の方がいると思いますので、
そもそも実家を頼れない人
家族との折り合いが悪い人
経済的に厳しい人
働いていたい人

など、私と同じ選択をできない、しない人もいると思います。


また、仕事の都合によっても、
急にやめれられず、前もって退職しなければいけない方もいるでしょう。
そのような方は、多かれ少なかれ、”待つ時間”が生まれます。


私の話になりますが、家族と折り合いが悪いわけではないのですが、
姉妹仲がかなり悪く、小さいころから実家を出て自立したい気持ちがかなり強かったです。

そして、好きな仕事をしていたので、なるべくビザが出る直前まで仕事をしたいと考えていました。


しかし、相方からは、家族と一緒に過ごすことを勧められます。




 ②画像名

相方



もう、家族とはいつ
会えるか分からない
から、できるだけ家族
との時間を大切にして
ほしい。
お金は何とかなるから






と言われました。


実際、会社の方も、急にやめられては困るということで、
やめるなら、しっかり時期を決めてください、ということを言われました。




ちなみに、相方もビザが出るまで日本に残るという選択は、一応できたのですが
相方は、日本社会で働く限界を感じていたことと、
早くスウェーデンに帰って基盤を整えたいという思いがあったので
やはり、スウェーデンに先に帰る決意は固かったです。





そこで、
私がやりたいことと、現実の問題を天秤にかけました。

その結果、私も家族との時間を大切にしたいと思っていることに気づきました。
(私の家族も私に戻ってきてほしいと言っていました。)
仕事をしながらでも、それをできたかもしれませんが、
好きな仕事といえど、忙しい仕事で時間を作る自信がありませんでした。
そして、大切なのは日本での仕事ではなく、スウェーデン社会に早く馴染むことだと考えました。
早くスウェーデンの社会に馴染むために、本格的にスウェーデン語を勉強すると決めました。


そして、仕事をやめて実家に帰ってきました。

(この選択は、家族との意見が一致したために実現できたことなので、同じような選択をしたい方は、一度ご家族にも相談してみてください。)

※追記
相方は、お金は何とかなると言っていますが、もちろん貯金がなければ何とかなってないと思ってるので、計画的に貯金、もしくは何か資金調達する術を考えておきましょう。




 ②画像名





私を受け入れてくれた
実家にはとっても
感謝!!










私たちの選択のメリットデメリット


Or

実家に帰ってビザを待つことのメリットとして
1. 家族とゆっくり時間を過ごすことができる
2. たっぷり時間がある



ということでしょうか。
とにかく時間ができるので、
自分のやりたいことにチャレンジできます。
私の場合は、
・思う存分スウェーデン語を勉強
・ブログを開設
・祖母について畑に行き、いろんな野菜の栽培の勉強
ができています。
それ以外にも、思う存分休んでいます。

結構自由にさせてもらってます
その分、実家の家事はやるように心がけています。
多少、親孝行できてるのかな?できてたらいいな


ちなみに、スウェーデン語の勉強は、スウェーデンの通信大学的なところのオンライン授業を受けています。とてもおすすめです!
お金はかかります・・・






デメリットとしては、
1. まとまったお金を稼げない
※2022/5/10追記
お金に関して言えば、収入がないのに、住民税や国民健康保険を支払っていくことになりますので、これもデメリットになるでしょう。
2. 雑念が生じる



でしょうか。
(もちろん人によります。)
お金に関しては、バイトができるっちゃできるのですが
問題は、ビザがいつ出るか分からないため、先を見据えにくいです。
それを理解してくれる仕事先があればいいと思います。
※2022/5/10追記
この記事を書いた当時は呑気に書いていますが、
住民税、国民健康保険を支払っていくにあたり、人によってはかなりの金額で現実をみます。
必ず貯金をしておいてください。
失業保険に関しては、ハローワークに相談に行ったところ、私のような状況の人でも使用できるといわれました。しかし、私の場合は特例になるため、支給期間制限がかかります。
切実な問題にもなるので、また別に記事書きます。


どちらかというと「雑念」が私にとっては一番問題です。
とにかく時間があると、たくさん考えますので、
余計なことも考えます。





 ②画像名





私は、余計なことを考
えてしまう性格。
だから、早くビザが出
てほしかったけど・・
まだ出てない






特にビザというものは、自分で何とかできるというわけではありません。


待てど暮らせど連絡がないため、

・審査に落ちたらどうしよう・・・
・この待ってる時間って無駄・・・
・家族なのに相方と離れ離れになるなんて・・・
・子供がほしいのに妊活すらできない・・・

などなど、マイナスなことを考え始めたらきりがありません。



そして、私の場合は、恥ずかしながら、
前職への未練がたらたらでした。


仕事をやめていなかったら、
今頃時間の経過が早くて、ビザが出るまでの時間はあっという間だったかも・・・
という思いがなかなか消えませんでした。


それでも自分が最終的に選択をしたことです。
今振り返ると、まあなんて贅沢な悩みでしたでしょう


実家に帰ってきてから5か月が経とうとしていますが
最近、やっと気づきました。
思いが吹っ切れました!!!


→もし、審査に落ちたら、それこそバイトすればいい
→待ってる時間は無駄じゃないと思えば無駄ではない
→好きなだけスウェーデン語を勉強して、中級レベルになってやる!
→相方もスウェーデンで元気にやっている
→子供も授かりものであり、今自分の時間が持てるのって実は最高じゃない?

と、明るく考え始めると今度はどんだけでも明るく考えれます(笑)


これだけ時間があるのは本当になかなかないので、
これをどう使うかはあなた次第です。


私のように雑念に支配されないためには、
ある程度、
目的をもつこと
もしくは
たそがれ上手
が大切だと思いました。

ちなみに、たそがれ上手になればいいんだなぁというのは
映画の「めがね」を見て思いました



もし、私のような選択をする方、明るい未来を考えるよう頑張ってください。
今の時間は全然無駄ではないですよ。
大切なのは、今の時間と、これからのスウェーデンでの生活です。
そのための準備期間だと思って、一緒に頑張りましょう



ちなみに、姉妹の確執は、薄まりつつあります。
これも、相方が私の背中を押して、家族との時間を作らせてくれたおかげです。



同じように、悩みに支配されている方に届きますように。


実は、来週面接に行きますので、
また報告を兼ねて更新します!


それでは、ヘイドー!




もし面白いと思ったらクリックしてね!

にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村


スウェーデンランキング

留学ランキング